3月31日(土)太陽の鐘オープニングイベント

 

f:id:yamagazakuro:20180401192644j:plain

 

昨日開催された太陽の鐘オープニングイベントでのパフォーマンスは無事に終了いたしました。出演した子どもたち、指導と共演の石坂亥士さん、上野賢治さん、天田有美先生、関係者のみなさん、スタッフでサポートしてくださったみなさん、お疲れさまでした&どうもありがとうございました。

 

お天気にも恵まれ、太陽の光を全身に浴びながらのパフォーマンスになりました。午前中に始まった植栽イベント、正午からの式典、我々のパフォーマンス、そして太陽の鐘つき。飲食のブースも出ていて、太陽の鐘周辺は一日中たくさんの人でにぎわっていました。

 

パフォーマンス終了後には太陽の鐘の前で出演者全員で記念撮影をしました。みんな左側に顔を向けているのは、50名以上の保護者のみなさんが写真を撮っている中で、上手側でスマホで撮影していた中村ひろみさんがひときわ通る声で〝みんなこっち向いて!〟の一言に反応してのことです(この写真は坂川善樹さんに撮っていただいたものです)。

 

それにしても出演してくれた子どもたちは春休みに入ってからのわずか4日間の練習で本番にのぞんだわけで、児童文化センター演劇クラブの子どもたちは初めての即興ダンスを大勢の観客の前でやったのでちょっとビビってた感がありましたが、よく頑張ってくれました。群大付属小合唱団の子どもたちは1週間前に指導の天田先生とわたしとのやり取りで仕上がったばかりの新曲を最初の練習で歌詞をほとんど覚えて歌っていたので、子どもたちの記憶力に感心しました。

 

オファーを受けてから本番まで時間の余裕がなかったので、正直気を揉むところもありましたし、十分とは言えない練習回数で本番の日を迎えた子どもたちには戸惑いや消化しきれないところもあったでしょうが、それぞれに春休みの記憶に残る体験になったことと思います。

 

合唱団には20名ほどの6年生がいて、これが最後の団員として出演だったわけで、演劇クラブにもこれでひとまず退団する子もいて、控室にもどって子どもたちのお別れの瞬間に立ち合ったりもして、ちょっとしんみりとさせられもしました。

 

太陽の鐘をテーマにしたオリジナルソングを作って子どもたちが歌うアイデアは、今回のパフォーマンスを企画するにあたり最初に思いつきました。まずはわたしがベースとなるメロディを作って天田さんに投げかけて、合唱団の子どもたちと太陽の鐘の設置工事中の現場を見に行って思いつく言葉をピックアップするワークを経て、天田さんに作詞と追加のメロディとピアノの伴奏を作ってもらい、ふたりで部分修正をしながら完成させました。本場での歌唱映像はまだ手元にないので歌詞だけ紹介しておきます。

 

♪ 太陽の鐘

 

青い空高く 鳥たちが遊ぶ

水と緑 そよぐ風 太陽の光

ここから 何かが始まる

ここから 新たに生まれる

この鐘の音が この前橋に

勇気をくれるよ 

 

わき上がる力 まちじゅうに広がる

わき上がる思い 吹き抜ける風運ぶ

はずむ心 ときめいて

希望の光 かがやく

 

太陽の鐘が鳴り響く

夢を乗せて あなたのもとへ

太陽の鐘が鳴り響く

遠く 遠く だれかのもとへ

未来へ届く 明日芽吹くための力

明日芽吹くための力

ラララ ラララ ラララ

 

前橋めぶくフェス                    11/4-5 フィジカル・センセーションのタイムテーブル

 

中央イベント広場ステージや中心商店街のあちこちで繰り広げられる芽吹きのステージ。

いろいろなジャンルのバラエティに富んだステージをお楽しみください。


11月4日(土)タイムテーブル
 
  =中央イベント広場ステージ=           =中央通り=
11:00 - 11:40 前橋商業高校吹奏楽部  
                    11:40 - 12:00 前商吹奏楽部パレード
12:00 - 12:40 サーカスショー1回目   
                    12:40 - 13:10 ぽこブヨ~ダン1回目
13:00 - 13:30 バリ・ガムラン     
                    13:30 - 14:10 トンデ空静
14:30 - 15:10 サーカスショー2回目  
                    15:10 - 15:40 ぽこブヨ~ダン2回目 
                    16:00 - 16:20 白い人たち1回目 
16:30 - 17:10 サーカスショー3回目   
                    18:30 - 18:50 白い人たち1回目
 
11月5日(土)タイムテーブル
 
   =中央イベント広場ステージ=            =中央通り=
                    11:00 - 12:00 木馬祭り* 
                    11:40 - 12:00 白い人たち1回目 
12:00 - 12:40 サーカスショー1回目  
                    12:40 - 13:10 ぽこブヨ~ダン1回目 
                    13:00 - 14:20 木馬祭り*  
                    13:20 - 14:20 白い人たち1回目 
                    13:30 - 14:10 トンデ空静
14:20 - 15:00 サーカスショー2回目   
                    15:00 - 15:30 ぽこブヨ~ダン2回目
16:20 - 17:00 サーカスショー3回目  
 
                    *木馬祭りは駅家ノ木馬祭り実行委員会主催
 
前橋商業高校吹奏楽部:34人の部員が出演。ステージでの演奏の後には中央通りをパレードしながら演奏。
 
◎サーカスショー:5組6名が出演。ジャグリングやアクロバットなどを披露(4日、5日 で一部出演者が異なります。

f:id:yamagazakuro:20120526153122j:plain

f:id:yamagazakuro:20111007163342j:plain

 

◎モンドノーボぽこブヨ~ダン:2名によるお人形の音楽隊パレード

f:id:yamagazakuro:20170708101634j:plain

f:id:yamagazakuro:20170708101702j:plain


◎バリガムラン:日本人によるバリ島の伝統音楽と舞踊
 
◎白い人たち:ユーモラスで不思議なパフォーマンス
 

先週は特別擁護老人ホームえいめいでワークショップをして、今週は民族舞踊ワークショップと琵琶の響きと平家物語の世界を受講。

 

10月はザハーロア&レーピンの公演で超久しぶりにバレエを、Optoで渡辺レイ、小㞍健太、湯浅永麻らによるヨーロッパ仕込みのバリバリのコンテンポラリーダンスを拝見しました。

 

関係筋によるとレーピンは温泉好きなので今年も前橋公演が実現したらしいです。草津温泉に何度も来てるとか(本当か?)。去年公演があった札幌と名古屋が今年はなくて、前橋と東京の2ヶ所だけだったのはそういう理由によるものだったようです(本当か?)。この公演に出演した女性ダンサーはザハーロアひとりでしたけど、タイプの異なる作品をいとも簡単にこなしてるように見えて、それはそれですごかったのだけれど、共演の4人の男性ダンサーがこれまた体型もダンスも四人四様で、ロシアバレエの底力を見せつけられた公演でした。

 

Optoはスタイリッシュな3作品。まあみんな早いテンポでよく動く。バンバン踊る。湯浅永麻さんは小柄だけれど、腰の据わったダンスですごみがありました。昨年のさいたまトリエンナーレの企画で、古い日本家屋できつねの面をかぶって踊ったソロダンスがインスタレーションも含めて印象的でした。

 

もうだいぶ前から欧米で生まれたダンスより日本やアジアの舞踊に興味が移っていて、踊りだけでなく、やっぱり自分は日本人でもあるし、日本の伝統芸能や民俗芸能が生まれた歴史などにも興味が向いています。

 

前橋にいると日本の伝統芸能に生で触れる機会がなかなかないんですけれど、今週は来週末の準備の合間を縫って、鼓動名誉団員の小島千絵子さんの民族舞踊ワークショップと女優で薩摩琵琶演奏家の川嶋信子さんによる「琵琶の響きと『平家物語』の世界」と題した県立前橋清陵高校での特別公開授業に参加してきました。

 

小島さんのワークショップでは3種類の踊りを習いました。即興メインのわたしには決められた振付を踊ることは、お手本通りにできているかいないかがすごく気になってしまうんですけど、日本的な所作を体感しつつ自分の踊りに活かせるところもあるので、こういう踊りにはもっとアクセスする必要があると思っています。

https://www.facebook.com/ラカカレン-小島千絵子-民俗舞踊ws-群馬-132689927469198/

 

川嶋信子さんの公開授業は清陵高校の生徒の古典の授業の一環として一般の人にも公開したもので、生徒が教室の前のほうの席に座りわたしたち一般の人たちは後方の席に座って聴講するスタイルでした。休み時間には生徒が廊下を歩いているし、こうして高校生と一般の大人が混在している教室で琵琶の演奏や語りを聴くのは新鮮でした。

 

川嶋さんの琵琶の演奏と語りは、ばちで弦をはじく一音一音に存在感があり、一息で一節を歌いきる肚が座った語りの妙技に聴き入りました。

http://www.igoo.info/schedule_det.php?d=2209

 

石坂亥士さんの神楽太鼓のように日本的でありながら独特のグルーブ感のあるホンモノの演奏と通じるものあるなとふと思うに至ったのでした。

 

琵琶演奏家でパンキッシュな出で立ちが個性的な西原鶴真さんは西洋音楽家とのコラボも積極的にやっていて気になる存在です。

https://www.youtube.com/watch?v=IIgO_iR8cZA

 

亥士さんとは来週11/3に『おとなの遊戯』でまたいっしょにやりますが、先週の10月20日に月イチ程度のペースで行っている「特別擁護老人ホームえいめい」でのワークショップがありました。

 

この日は亥士さんが「今日は神楽太鼓を担いで練り歩きでやる」というので、「お面とかあったらいいですよね」とわたしが言ってみたところ、ちょうどいい具合に施設におかめとえぶすさまのお面があったので、試しにふたりでかぶってやってみたのでした。

 

おかめの起源は、日本神話の女性、日本最古の踊り子であるアメノウズメであるとされるようですが、今回はアメノウズメが乗り移ったかのように、亥士さんの神楽太鼓がいい塩梅に鳴り響く中、いつも以上にわたしははっちゃけて踊ってました。

 

 

f:id:yamagazakuro:20171020150726j:plain

 

f:id:yamagazakuro:20171020151806j:plain

 

以下の2枚の写真は先月の様子ですが、こうして亥士さんとお年寄りがいっしょに神楽太鼓を叩いたりすることもあり、相互のコミュニケーションをとりながらワークを進めています。アーツ前橋「表現の森」の特設サイトにえいめいでのワークショップのレポートが掲載されています。

https://www.artsmaebashi.jp/FoE/projects/project01/

 

f:id:yamagazakuro:20170915151531j:plain

 

f:id:yamagazakuro:20170915155217j:plain

 

介護士さんの話によると、特養の施設にいるお年寄りの方は程度の差こそあれ認知症を患っている方が多数を占め、また、短期記憶すら保持できない方が多いようで、我々がやったことを憶えている方は70~80名ほどの利用者さんの内の10名程度ではないかということでした。

 

確かにお年寄りに近づいて踊ったり声をかけたり、身振り手振りをしながら様子を伺ってみると、笑ったりしゃべったりのはっきりとした反応を示してくれる方がいる一方で、無表情でまったく反応のない方もいらっしゃいます。

 

そのような目に見えて反応を示さない方にも、亥士さんの叩き出す太鼓や打楽器の音や音波はお年寄りの方たちの耳や皮膚や身体に届いているはずですし、ちゃちゃを入れるわたしの動きが目に飛び込んでいると信じて次回も訪問したいと思っています。

 

11月はお休みで12月に伺うので、次回は🎅サンタ神楽にしようか!などが案として出ましたが、さてどうなることやら、、、

 

バイバイ遠藤賢司さん

遠藤賢司さんの♪カレーライスのライブバージョンを2007年に泉太郎さんとのコラボで初演した作品『天使の誘惑』で使わせてもらいました。

https://www.youtube.com/watch?v=EhHYFwTIy9U

 

2009年に前橋のF-ritz art centerで遠藤賢司さんのライブを見に行ったとき、「自分のダンス作品で遠藤さんのカレーライスを使わせてもらったんですけ見てください」と伝え『天使の誘惑』のDVDを渡したらニヤっとしてたなー。遠藤さんDVD見てくれたかなー。

http://www.f-ritz.net/news/library-6.html

 

9月9日(土)舞踏と演劇2本鑑賞

 

前橋三中の後輩の松原東洋くんが中之条の神社の神楽殿で舞踏を踊る。なんかちょっと心がくすぐったくもありつつ白塗りの東洋くんの姿を目で追う。Makoto氏制作の白い「人間の抜け殻」との対峙。東洋くんとわたしはだいぶ年が離れているけれど、まさか同じ中学の後輩に舞踏家になった奴がいたとは4年前までつゆ知らず。そして石坂亥士さんの神楽太鼓と蝉の音がいい塩梅に神楽殿を囲む杉の木立に混じり合う土曜の昼下がり。日曜も午後4時と6時に。

http://nakanojo-biennale.com/event/codice-n-b

 

 

午前中は群馬会館にて高校演劇の地区大会初日の一番手に登場(9:20開演!)の共愛学園の「シェルター」を観劇。男子演劇部員によるオリジナル作品。前作同様例によって一頃のチェルフィッチュのような動きをしながらの男子女子のモノローグが続く。一転ひとりの女子が登場し舞台中央で今度はカラダを動かさずひじょうにゆっくりと台詞を話す。こんなシュールな作品を創った彼は上演を部員に託し現在カナダに留学中らしい。帰国後は英語で脚本を書くのだろうか。いや書いてほしい。上演もしてほしい。

http://gunkouen.fan-site.net/ken/tiku/chu.html

 

 

中之条から帰って一休みして、午後6時からレンガ蔵にて今度は大人の男女の芝居。幕間の休憩時間に淡々と連絡事項を伝えるスタッフさんの物言いで現実にもどされる。女性国会議員のプライベートな不倫問題を大げさに報道するマスコミに惑わされるよりも、ディープな男女の物語の世界に身を置くほうがどんなに豊かな時間を過ごせることだろう。フィクションと現実のどっちに真実はあるのか。舞台美術と小野田賢三氏のインスタレーションとの対比も見どころのひとつ。レンガ蔵での芝居は日曜は午後2時から。

https://www.facebook.com/events/1207260239420842/?fref=ts

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yamagazakuro/20170909/20170909134601.jpg

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yamagazakuro/20170909/20170909140313.jpg

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yamagazakuro/20170909/20170909135802.jpg

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yamagazakuro/20170909/20170909134757.jpg

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yamagazakuro/20170909/20170909140420.jpg

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yamagazakuro/20170909/20170909140451.jpg

お盆だぁ〜 ダンス踊ったぁ〜 演劇観たぁ〜

 

土曜の午後に山賀家の墓参りに行く。おやじが亡くなったときに建てたお墓だからもうじき50年になる。ここにはおやじのあとに他界したじいさんとばあさんも眠っている。わたしもいずれここに入るのだろうか。ちょっとまだ全然イメージできない。

 

遺骨は墓石の下にあるのにその魂は天に召されているのだろうか。なんかよくわかんないな。仏教キリスト教がごちゃまぜですかね? 盆踊りで天を仰ぐポーズは、ご先祖様に元気な姿を見てもらうという意味があるらしいのだけれど。

 

夜は詩人の新井隆人さんのお誘いで、新井さんの詩の朗読と國崎理嘉さんのガムランの演奏で少し踊らせてもらった。ライブハウスだし、対バンのソロ3組の出演者は若手の弾き語りの人たちで、彼ら彼女ら目当ての若いお客さんの前(おまけにめちゃくちゃ至近距離)で踊るのはかなりのアウェイ感があって、目線の向ける先とか気になりつつも踊ったわりにはまあまあ楽しくできて自分としてはよかったのだけれど、イベントの最後におじさんの即興ダンスを見せられた若い彼ら彼女ら観客は何を思ったのだろう。

 

日曜は地元の劇団の公演をふたつ観劇。何かいいところを見い出せないかと、自分としては我慢強くどちらの劇団も複数回見ているのだけれど、今回もやはり少しばかりの期待は見事に裏切られてしまった。脚本と演出を司る人の責任は重い。もうこの劇団の公演を見ることはないだろう。

 

東京の演劇はすごくて地方の演劇はダメとは思わないけれど、地方の場合上演された作品に対して何らかの批評性を持った言説が当事者に届きにくいというのはあると思う。アマチュア演劇なんだから自分たちで楽しくやれればそれでよしとするのかもしれないけれど、その活動にいくばかりかの公費が使われているとなると一市民としては一言言いたくもなる。

 

これまで自分のダンスや作品に対して批判されたこともあったし、そういうときは自分の全人格が否定されたような心持ちになったりもしたので、自分としては特に親しくもない当事者に面と向かって批判することはしないけれど、近しい関係にある人はもうちょっと突っ込んだ意見とか言ってあげればいいのに。

 

わたしは熱心な演劇ウッチャーでも付き合いで演劇を見るわけでもないし、今という時代を生きる人たちの身体性から何かを感じられればと思ってたまに演劇を見る程度なのだけれど、地元の高校演劇なんかでおもしろいのもあるし、若手で野心を持って貪欲に活動を企てている地元の演劇人がいるならば応援するよ。

 

大晦日に紅白歌合戦を見る前に... 始まっちゃので見ながら...

 

PPAPも恋ダンスも自分でまねして歌ったり踊ったりはぜったいしないけれど、今夜の紅白でピコ太郎がどんなパフォーマンスをするのかちょっと楽しみだし、審査員の新垣結衣星野源の歌のときにいっしょに踊るのかどうか気になるところ。

 

今年最後のブログなので紅白見る前に少し真面目なことを書いておくことにした。

 

たまたま先程Twitter経由で読んだある方のブログに、パールハーバーでの総理の演説で戦争をポエムのように語っていたとコメントした評論家の保坂正康氏が、特攻の整備兵だった老人の語ったことを書いているとして、その一文を次のように紹介している。

 

(前文略)突然訪ねてきた老人が語ったのは、飛び立つ日の隊員の真の姿でした。

「失神する、失禁する、泣きわめく。きれいなことを言って飛んで行った人もいたが、ほとんどは茫然自失だった。それを私たち整備兵が抱えて乗せたんです。」

この話に衝撃を受けたのは、わたしもまた人間の真実から目を逸らして、特攻を一編の美しい民族の詩のように思ってきたからなのでしょう。(以下略)

http://taninoyuri.exblog.jp/26275055/

 

飛び立つ日の特攻隊員の真の姿を知るにつけ衝撃を受ける。彼らの死への恐怖を想像するに胸が締め付けられる思いだ。永遠の0で特攻が感動的に描かれていようがやはりそれはフィクションであるということ。

 

大河ドラマ真田丸だって要は戦争の話だ。真田丸は見ていなかったのだけれど、終盤に差し掛かるに従ってやたらテレビやネットでの盛り上がりが気になったので、最終回を録画しておいて後で見てみた。ほとんどが戦(いくさ)のシーンで、これフィクションだから平気で見てるけど、槍で目の前の敵を刺し殺すなんてことをその当時は実際にやっていたということを想像するに、こうして人を殺し合うのが当たり前の世の中はやはり狂っている。

 

兵器や戦い方は違えど今のイラクなどでの内戦におけるすさまじい状況を鑑みれば、それと同じようなことを当時の日本でもやっていたということ。大河ドラマでは主要な人物やその周辺の人間模様を感動的に描いているけれど、戦いに明け暮れるような世の中で多くの普通の農民や子どもたちが犠牲になっていたのではないだろうかと思いを巡らしながら、真田幸村役の堺雅人の熱演を覚めた目で見ていた。

 

真田幸村徳川家康に「お主のような戦でしか生きた証を示せぬような手合いは、生きていくところなどどこにもないわ!」と言い放たれた言葉に言い返す。「そのようなことは百も承知。されどわたしはお前を討ち果たなさねばならぬのだ。我が父のため、我が友のため、先に死んでいった愛する者たちのために」

 

こうして憎悪と復讐に燃える真田幸村役の堺雅人の迫真の演技はすごいのだけれど、人を狂わせるような世の中はやっぱりおかしい。ドラマで感動するもよし。でもドラマを見た後には現実の世の中に目を向け、間違っていることにはちゃんと異議を唱えることもしないといけない。

 

これを書いているうちに紅白が始まってしまった。見始めるとパソコンの画面から離れてつい見てしまう。書くのが止まり時間がかかってしまった。ピコ太郎のパフォーマンスはわりと普通だった。椎名林檎の曲の都庁前でやったパフォーマンスは多数のエキストラと映像を使っていてよかった。けれど、ある意味こうした過剰な演出に慣らされてることにも我々視聴者は注意しないといけない。目の前でからだひとつで踊るダンスで人を感動させることもできるのだから。

 

椎名林檎が歌う後方にど〜んとそびえ立つ都庁が存在感を示していた。小池知事には頑張ってほしい。今後の都政も気になるところだけれど、来年のこの国や世界はどこへ向かって行くのだろうか。それを想うと憂鬱な気持ちにもなる。けれど、来年は卯年だしカラ元気でも笑顔でぴょんぴょん跳ねるよ!!早速明日から跳ねてみよう!!

 

 

f:id:yamagazakuro:20161231221111j:plain

          (着ぐるみの中はわたしです)

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

          以下新年になってからの追記です。

 

紅白を見ながらブログを書いていたからか、今年の干支は酉年なのに何を一瞬勘違いしたのかうさぎの写真を載せてしまった。暗い気持ちにならずにぴょんぴょん跳ねよう!と書こうとしてたから卯年にしちゃったみたい。さっきテレビでにわとりのかぶり物をしている人がいたので間違いに気がついたのだけれど、新年早々ちょっとはずかしい。ピコ太郎2回目のPPAPで第9とのコラボはおもしろかった!!