農大二高吹奏楽部定期演奏会のチケット完売につき...

 

農大二高吹奏楽部の定期演奏会が昨日開催されたという記事が、今日の上毛新聞に載っていて、今夜と24日にも昼と夜に開かれるとあった。

 

掲載されていたステージ写真が楽しそうだったし、4回も公演をやるというのが気になったのでネットで調べてみたら、学校のウェブサイトの情報では、チケットは124日から会場の群馬音楽センターで発売開始と書かれていた。当日券は余裕であるだろうと思ったけれど、一応学校に問い合わせてみところ、チケットはすべて完売とのことだった。驚いた。キャパ2000人規模の大ホールで4公演が満席になる農大二高吹奏楽部恐るべし。

 

農二の吹奏楽部の部員は約150名いるらしい。すごい大所帯だ。マーチングバンドに力を入れているのか、以下のリンクの映像をみると、ダンスとバトントワリングを担当する出演者が多くいる。近頃のマーチングバンドの傾向なのか、楽器の演奏者以外にもこのようなキャストが出演し、ショーアップされたりしてるのは知らなかった。この子たちは吹奏楽部員であっても、楽器の演奏はぜずにダンスとバトントワリングなどを専門に担当しているのだろうか。そうではなく楽器の演奏もすることがあるのだろうか。

 



高崎では毎年秋にマーチングフェスティバルが行なわれている。小学生でマーチングをやっている子どもたちにとっては、農二吹奏楽部のおにいさんおねえさんたちは憧れの存在なのかもしれない。高崎には群馬交響楽団もあるし、高崎音楽祭のプログラムも客を呼べる企画が多い。「音楽のある街・高崎」というキャッチフレーズは、多くの人が納得するところだ。

 

そして、2019年には高崎文化芸術センター(仮称)が完成するらしい。運営に専門スタッフが携わるのであれば、施設としてのハード面だけでなく、ソフト面の充実も図られることになるだろう。これにより、音楽だけでなく舞台芸術全般が高崎市民により親しみやすいものとなっていくに違いない。前橋市民のわたしとしては、いろいろと気になる。

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2015010500042/files/bungeijissigaiyou.pdf

 

黒沢美香さんの名づけ親は石井漠だった。

 

たまたま図書館で借りてまだちゃんと読んでなかった本(もう返却日が過ぎている)『踊る人にきくー日本の洋舞を築いた人たち』に以下の記述があった。

 

(美香さん)<子供でしたから、自分では記憶がないんですけど、アルバムを見ると漠先生と写っている。あと、私の美香という名前は漠先生がつけてくれた。踊るときは黒沢美香で、ふだんは黒沢美香子と子がついている。戸籍上は美香子です。それで、わたしが生まれた時点でそこまで指定されていた。決められていたことに不満がありました。踊る、踊らないのは私の勝手であって、どうして生まれた時に踊るときは美香、踊らない時は美香子と決めるなんて、失礼じゃないかと思っていた。今となれば、ものすごく感謝しています。>

 

美香さんのお父さまの輝夫氏は石井漠の弟子だったのは知らなかった。輝夫氏が18歳くらいのときに舞踊団に入門し、入って2ヶ月後の前橋での公演が初舞台だったんだとか。戦後まもなくの1947年(昭22)頃のことで、当時は地方公演が多く、前橋公演は群馬県教育委員会の主催。復員してくる人たちが多い時代で、汽車になかなか乗れないので、教育委員会のトラックが自由が丘まで迎えに来たんだとか。

 

わたしの祖母は、若い頃に前橋で石井漠のダンスを見たと、生前話してくれたことがあったけれど、もしかして輝夫氏が初舞台のその公演だったかもしれない。

 

本には輝夫・美香親子でデュオを踊る石井漠作品『山を登る』に関する記述があるのだけれど、天国の舞台で黒沢親子がいっしょに踊っているを祖母が見ているところを想像してみた。

 

デュオといえば、5年前の夏に恐れ多くも美香さんとデュオ公演をやらせていただいた。美香さんとは2008年と2009年の「手塚夏子企画/道場破り」でごいっしょさせていただき、短いデュオを踊るなど、お互いのダンスの手法を交換する機会持たせていただいた。そんな縁もあり、一度ちゃんとデュオ作品をやらせてもらえたらなという思いで、美香さんに共演をお願いしたのだけれど、すみだ川アートプロジェクト2011参加プログラムとしてアサヒ・アートスクエアで『沙羅等~黒沢美香さんと共に~』を上演した。ほんとうに贅沢な貴重な体験をさせていただいた。

 

今日の美香さんの葬儀・告別式には参列できないので、この文章を書きながら祈っています。美香さん、どうもありがとうございました。安らかにお眠りください。合掌。

 

f:id:yamagazakuro:20130801152142j:plain

                                       撮影:鎌田幹子

 

 

 

上毛新聞10月31日(月)の別刷企画「障害を越えて」にアーチストの片山真理さん

 

上毛新聞1031日(月)の別刷企画「障害を越えて」にアーチストの片山真理さんが表紙を含め3ページに渡り紹介されていました。

 

f:id:yamagazakuro:20161102232226j:plain

 

<自分の心や体を理解してほしくてポートレートを撮っているわけではない。「物としておもしろいから使える」とは思うけど、好き、かわいいとは1ミリも思わない。本当は嫌いなものを表現したくはないけれど、「作る」という行為がやめられない。>(記事本文より引用)

 

f:id:yamagazakuro:20161102232546j:plain

 

片山真理さんには彼女が県立女子大の1年生のとき大学の学園祭で一度会っています。その年の踊りに行くぜ!!前橋公演でスタッフをした学生の招きで学園祭には行ったのですが、視聴覚室らしき部屋に案内されて、「わたしも出てるんですけど友だちが作った映像を見てください」と言われ、学内で撮影したキャンパス紹介のような短い映像をプロジェクターで投影されたスクリーンで見せられたように記憶しています。その映像はパッと見た印象が学生が作って自分たちで受けてるだけのようなものだったので、わたしは作った本人に率直に思うところをダメ出しのように伝えました。

 

2014年にアーツ前橋の滞在制作で片山真理さんとお会いしたときに、ご本人から「学園祭のときにダメ出しをされたのをよく憶えています」と言われ、あの時の映像を作った学生が片山さんだったと知って、わたしはちょっと動揺してしまいました。

 

片山真理さんのことは「アートアワードトーキョー丸の内2012」でグランプリを取った時に、県立女子大出身で知り合いの県女大OGの子と友だちであることを知って、近しい人が注目され始めていることをうれしく思っていたのですが、まさかわたしがダメ出しをしたその張本人だったとはつゆ知らず。

 

現在の各方面に渡る活躍ぶりは多くの人に知られるところとなり、その昔変な関わり方をしたわたしではありますが、片山さんのことはとても誇らしく思っていますし、群馬育ちで群馬在住のアーチストとして頼もしい存在でもあります。

 

f:id:yamagazakuro:20161102232331j:plain

 

 

この別冊企画の最終ページに紹介されているジャズギタリスト、編曲家、マッサージ師の石曽根靖さんは前橋在住のようですし、この方のことも気になります。

 

f:id:yamagazakuro:20161102232812j:plain

山縣太一×山賀ざくろ 演劇公演『ヤマガタヤマガ』全日程終了いたしました。

 

千秋楽から少し日にちが空いてしまいましたが、先週の土曜日をもちまして山縣太一×山賀ざくろ 演劇公演『ヤマガタヤマガ』全日程終了いたしました。この企画をまちフェス2016の事業として採択してくださった実行委員会のみなさま及びスタッフのみなさま、おかげさまで無事に公演を行なうことができました。ご来場くださいましたみなさま、どうもありがとうございました。1週間のリハと1週間の本番にマンツーマンで関わってくれた山縣太一くん、どうもありがとう!!また、紺屋町会館を2週間の長期に及ぶ期間貸していただきました会館管理の平野さん、照明関連機材提供の坂川さん、日替わりで当日の受付などのお手伝いをしてくださいましたみなさま、どうもありがとうございました。フライヤーや特設ページのデザインを担当してくれた古屋くんにも深く感謝です!!椎名真義さんデザインの三本脚の赤い椅子は、まちフェスのアイコンとして紺屋町会館前に置かれ、夜にライトアップすると暗い路地裏に赤い色が栄えてきれいでした。

 

ここ数年は、自分で勝手に即興で踊ることしかやってこなかったですし、がっつり演劇作品に取り組むのは実質的には始めての経験で、台本にある台詞を憶えてしゃべるとか、段取り通りに動くとか、普段はやらないことに挑戦できたのはいい経験になりました。わたしの耳に届く範囲では、概ね好評でしたが、最終日に観に来てくれたわたしのダンスを長年見続けてくれている桜井圭介さんや太一くん作品に主演している大谷能生さんからは、厳しいダメ出しや鋭いご意見もいただきました。そういうところは自分でもうなずけるところであり、もう一度太一くんに関わってもらって、再演するなどの機会を持つことも考えたいと思っています。太一くんとしても不満足なところが多々あったようですし。

 

ところで、太一くんが長年俳優として出演していた演劇ユニットのチェルフィッチュのことを前橋やこっちで演劇をやってる人で知ってる人があまりいないことを知り軽くめまいがしました。まあ、別に知らなくてもいいんですけど、だとしたら平田オリザも知らないんだろうか。そして飴屋法水いわき総合高校の生徒と校庭で上演した「ブルーシート」が岸田國士戯曲賞を受賞したことなんて、もっともっと知らないんだろうなと思うとやっぱり少し憂鬱な気分になります。いややっぱり別に知らなくてもいいんだけど。でもやっぱりね。そんなわけで、こっちでいわゆるアマチュア演劇をやってる人とか、そういう演劇を観に行ってる人とかがほとんど『ヤマガタヤマガ』を観に来なかったというのが、前橋の演劇状況なんでしょうね。って別に観に来なくてもいいんですけど。

 

そんな中、前橋の某高校演劇部では、顧問の先生が今年の新年度が始まったときにチェルフィッチュのいくつかの上演作品のDVDを見せたところ、それにはまってしまった部員がいて、9月の地区大会でチェルフィッチュにもろ感化された作品を上演して、まったく評価されなかったらしく、後日わたしはその高校に伺って通しリハを見せてもらったのだけれど、確かにもろチェルフィッチュだったけれど、高校生らしくてとても好感の持てるみずみずしい作品でしたよ。そういうことと今回太一くんを招聘して演劇公演をやったことがグッドタイミングだったわけで、その高校の演劇部の生徒で『ヤマガタヤマガ』を2回観に来た1、2年生が何人かいたり、フライヤーを見て来たという別の高校の演劇部の男子や母娘で来た高校生がいたりして、こういう子たちがまずは地元の演劇シーンに何かをもたらす存在になる可能性があるような気がして期待しています。

 

また、打ち上げに参加してくれた前橋の演劇関係の男子数名に、太一くん、桜井さん、大谷さんが(酔っぱらいの戯言かもしれないけれど)いろいろと焚き付けてくれたようで、結局のところ、高校生にしても、そういう場作りの役割をわたしが担っているんだなと思うと、年の功っていうか、中年のバカものとして、地元の若者とよそ者を出会わす機会をもっとつくらないとなと強く思う11月の2日の深夜なのです。ヨソモノ ワカモノ バカモノ ガ セカイ ヲ ツクルヨ!!

 

ところで、1030日(日)には木馬祭りに参加しました。結局、木馬音頭はわたしひとりが歌っただけだったんですけど、水曜日に作曲して日曜日に人前で歌うという荒技も、なんとか場を盛り上げる一躍を担えたようで一安心しました。来年は白川さんに2番3番の歌詞を作ってもらい完成した曲として他の人(民謡がめちゃくちゃうまい女子や子どもとか)にも歌ってほしいし、振りを付けてみんなで踊るのもいいでしょう。そして木馬踊りでは、ふたりが対面してダンスバトルのように踊るところがめちゃくちゃおもしろくて、踊りがまったくの素人であるが故の制御できないちゃんと踊れない危うい逸脱した身体がその人の個性を際立たせてしまうところにリアリティーがあってつい笑ってしまうのです。

 

※日曜の木馬祭りのことは、『45日刊新聞』の111日号で記事になっています。写真の左側で背中を向けているのが石坂亥士さん、中央の男の子が亥士さんの甥っ子、右がわたしです。

http://igoo.info/45days/wp-content/uploads/2016/11/ISSUE41_1101.pdf

 

日曜の夜には松原東洋さん率いるトンデ空静のオリオン通りでの路上公演を観に行きました。そこでは長谷川宝子さんの踊りがいちばん目を引きました。やっぱりいいダンスはいいね。もっと観ていたいなと思いました。舞台芸術に関わっている人はこういうのにアンテナ働かせてちゃんと観ないとね(手前味噌ですけど『ヤマガタヤマガ』とかもですよ)。東京に行かなくたって観られるんだから。人の好みはいろいろでしょうが、まだまだ前橋の人の感度は鈍いんでしょうか。もったいないことです。

 

木馬音頭だよ~ん!!

 

 


 

30日(日)は毎年の恒例行事になりつつある【駅家(うまや)の木馬祭】に参加します。

https://www.facebook.com/events/1415494665418752/

 

今年は木馬音頭みたいなのをやったらどうでしょうと白川昌生さんに提案させてもらって、8月に白川さんに詞を書いてもらいました(来年はこの詞に2番、3番が加わるかもしれません)。

 

なんやかんやと作曲にとりかかるのが遅くなってしまい、結局わたしが作曲したのが一昨日でした。とりあえず今年は街中を巡行する合間に何度か歌ってみます。

 

その歌い手を募集します。男性でも女性でも大人でも子どもでもOKです!!歩きながら拡声器を自分で手に持って、基本的にはソロで歌っていただきます。

 

同じ詞を2回程度繰り返して歌うようなイメージです。わたしがサンプルで歌っているキーが合わなかったら、ご自分で歌いやすいキーに変えてもらってもいいです。

 

我こそはという方はご一報ください。ご一報なくても日曜に来て、わたし歌いますよ!と名乗りを上げてもらえば即歌ってもらいます。

 

巡行しながら何人かの歌い手で代わる代わる歌うと楽しいと思います。そして巡行先の何ヶ所かでは石坂亥士さんがリーダーを務める木馬踊りもやります。こちらは荒馬踊りがベースのピョンピョン軽快に飛び跳ねて踊る踊りです。先日のワークショップでは白川さんもピョンピョン飛び跳ねてました!!

 

みなさんもぜひ木馬祭りにご参加ください!!!!!!!

 

YouTubeの歌唱の中の歌詞の訂正

同じ歌詞を2回繰り返して歌ってますが、2回目の「笑い顔 笑い顔」を「笑い声 笑い声」と歌ってしまっています。映像で表示される文言が正しいです。

『ヤマガタヤマガ』中日終了。

 

今日は子どもさんを含め20名近い方にお越しいただきました。その中のおひとりの前橋文学館の萩原館長も終演後に少しお話させていただきましたが、ニコニコされてたのでおもしろく観ていただけたようでよかったです。

 

フライヤーのデザインが気に入ってるんです!と言ってくださった方もいらっしゃいました。表も裏も写真はアーツ前橋の上の駐車場の屋上で8月上旬の暑い日にわたしが撮りました。

 

さて、公演後半の3日間。まだどの日もご予約承ります。ただ、週末には高校生がどっと観に来るかもしれないという噂があるので、あなどれません。

 

今回は太一くんの演出意図でもある、お客さんと共にそこにあることで作品が成立しているということが、だんだんと少しずつつかめつつあるように思います。気を引き締めて残り3日間頑張ります。お時間ありましたら、どうぞお立ち会いください。

 

ところで、今日の午前中は週末の木馬祭りでやる木馬音頭の作曲をしていました。木馬をひきながら商店街を巡行するときに、みんなで歌ったらいいんじゃないかということで提案させてもらいましたが、白川昌生さんの詞はとっくにできてたんですけど、わたしが作曲をさぼっていたので取りかかれたのが今日になってしまいました。

 

まだスタッフのみなさんにも聞いてもらってないので、これでいいのかいまいち不安なところもありますが、巡行先のいくつかのポイントで石坂亥士さんがリーダーで元気にぴょんぴょん跳ねて踊る木馬踊りと対象的に、盆踊り風ののんびりした調子の曲をその合間にやるのもいいんじゃないでしょうか。

https://www.facebook.com/umayanomokuba/

 

ところで、3年前の10月26日はアーツ前橋のグランドオープンの日でした。オープニングセレモニーではオリジナル曲の♪カゼイロノハナを前橋一中合唱部のみなさんに歌っていただきました。

https://www.youtube.com/watch?v=jwk9r7kjYt8
https://www.youtube.com/watch?v=z6lgi0hlzcY